放浪俳人 井上井月の俳句

井上井月(橋爪玉斎筆)

井上井月メモ
★18473月、上信越地方を襲った巨大地震(善光寺大地震)で、長岡城下も大きな被害を受けた。江戸表に勤めていた長岡藩士井上克蔵(後の井月)は、地震で倒壊した家屋の下敷きになり両親、妻そして娘の一家全員が亡くなった知らせを受け取る。

★克蔵は昌平黌で主席になるほどの逸材で、将来を嘱望されていた。江戸に戻った克蔵は、被災前と同じように勤勉に勤めていたが、次第に俳諧に没頭するようになった。

★数年後、信州伊那谷に越後の生まれで井月(せいげつ)という俳人が流れてきた。決して過去を語らず、みすぼらしい風体をしているが、俳句の知識と詠みは抜群、書も名人の域。腰に瓢箪を下げ酒をこよなく愛する奇人は、俳句や書のお礼に酒を振舞われると、「千両、千両」と言うのが口癖だったと言う。

★虱だらけの弊衣を纏い、婦女子には「乞食井月」と忌避されたが、伊那谷の知識人に愛された井月は、伊那谷に入ってから一度も故郷に戻らなかった。明治20年(1887)3月10日没。享年66歳。

                    娘哀惜の句  遣るあてもなき雛買ひぬ二月月
                    望郷の句   雁がねに忘れぬ空や越の浦
                    辞世の句   何処やらに鶴の声きく霞かな



[春の句]

鮎若し橋も小舟もある流れ

花に客しらで碁をうつ一間かな

柳から出て行舟の早さかな

隣から向ひから来て二日灸

山里や雪間を急ぐ菜の青み

膳椀の露きるうちや春の雪

春の月返すに早き波もなし

碁に労れ弓にも倦て鐘霞む

気配りの親と知らるる雀かな

 請あはぬこころを頼む接ぎ木かな

 鯉はねて眼の覚にけり春の雨

 蝶に気のほぐれて杖の軽さかな

 何処やらに堂津の声きく霞かな

 表から裏から梅の匂いかな

 紅梅や朝風呂好きの女客

 霞日や木遣り音頭の唄の節

 春風や碁盤の上の置き手が身

 山吹に名をよぶ程の滝もがな

 降るとまで人には見せて花曇り


染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶

のぼり立つ家から続く緑かな

菜の花のこみちを行くや旅役者

山笑ふ日や放れ家の小酒盛

♪BGM:

表紙へ



inserted by FC2 system